百珍本の話
天明から弘化の頃、「百珍本ブーム」がおこり、新興都市江戸の江戸前食文化が芽生えました。
豆腐百珍
『豆腐百珍』は、1782年大阪で出版されました。一躍ベストセラーになり、何度も版を重ねました。
鯛百珍
1785年に刊行され、発行元は、江戸・大阪・伊勢の国各1軒、京都の3軒が名を連ねています。
卵百珍
1785年に出版された『万宝料理秘密箱』の中に「卵之部」があり、さまざまな卵料理が書かれています。
甘藷百珍
『甘藷百珍』は、江戸・寛政年間(1789〜1801)に『豆腐百珍』の姉妹編として刊行されました。
大根百珍
1786年、江戸と大阪でそれぞれ出版されたものがまとめて『大根百珍』と名づけられました。
百珍本に
チャレンジ
実際に作ってみました。食べてみると、驚くほどおいしい。素材の味を生かす調理法だったのです。
そば百楽
「そば百楽」は江戸時代の『百珍本』ではなく、現代の百珍本。作者は京都のおそば屋さんです。
home
|
ラボ
|
くらべる
|
まんが「日本の食と農が壊れる」
|
百珍本を読む
|
都道府県別地産地消
|
旬とレシピ
|
コレクション限定商品
|
掲示板
|
アンケート&ディスカッション
|
ただいま討論中